JR6LEA CW/SSB活動記録
Ham radio,antenna,Li-Ion,Own made,small antenna,Double bazooka,
ラベル
GP
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
GP
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015/03/02
移動運用スタイル
車での運用スタイル-*--18MHzMobilの場合
マグネットアースは2枚使用しています。
バッテリー容量と運用時間の関係で25W運用。3-4時間運用するには充分です。
こちらが弱くても相手局が絶対的に強いと思われるので25W運用は適切と思います。
ワイヤー系アンテナは7MHz以上全バンド積んでいますが最近はWhipのみ。
自作のチューナーも積んでいます/電源不要で助かります
2015/01/02
VCHアンテナ(あんどんアンテナ)を作ります
まずコイル部分の作成
250ccPE製容器を用意 1.5mmスズメッキ線を30回巻き
10回毎にタップを作る計画
このグルーガン なんと100円
ガンと消耗品もそれぞれ100円 自作派は助かります
PP材 PE材の接着には
コイル部分完成
コーキングまで完了
シリコーン補修材 バスボンドQ(硬化まで半日位動かさないで)
この補修材を使用する時は説明書を良く読んで下さい----必須
容器の底側が上、キャツプ側が下になります。理由は後で判ります。
給電部を作ります
フロートバランを巻きます
1.5D-2Vを使用しています
コイル部完成------------VCHアンテナ改め "
あんどんアンテナ
"です。
コイル部は二重にしました。降雨時にも運用出来る事と、コイル部の変形
防止の為二重にPE広口ボトルの中へ入れました。中のコイルを引き出す
時はキャップを掴んで引っ張り出します。
給電部の加工
中央部のプラスチックはマウントベースです。
巻き上がったバランが衝撃に耐えられるようにする為のベースです。
トロイダルコアをバインダーで留めます。完全に固定しないと、給電部を
落とした場合、接合部の配線が断線する場合があります。思いがけない
荷重/Gが掛かります。
バラン部完成
マウントベースを使わずに2液性樹脂で固める方法もあります。
例えば
2液性
のエポキシ
樹脂---商品名(
クリスタルレジン)があります。
但しこの製品は
流動性が高く、針の穴の様な小さな穴でも漏れ出してしまいます。
硬化時間も24時間程必要です
調整中
フロートバランの性能
200Ωの抵抗4本で50Ωの合成抵抗を作っています
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)