2021/05/22
1 Loop - マグネチックアンテナ V-3作成
改良版 マグネチックループアンテナV-3を作成しました。
直径は60センチ ステンレスバーで製作
このアンテナで QRP5W 18MHz 1Day AJD を5月20日完成しました
最短所要時間は1時間12分 総交信数は32局 赤字のコールサインの局が最短の局
0エリア JA0EYV
1エリア JL1EGL JA1NAQ JH1OCC JI1HBA
2エリア JE2XMP JF2LNL
3エリア JH3CGR JA3GFT JA3POJ JR3FQB JR3QLC JA3HEO
4エリア JA4HEU JA4GHC JF4JUL JR4VPU JA4IAQ JA4KRX
5エリア JH5DDC JA5CAU
6エリア JI6JSD JA6FXZ JA6FTK JG0MJZ/6 JA6VWW
7エリア JA7BZE JP7BTU/7 JI7PKO
8エリア JA2KFC/8
9エリア JE9AUW 各局ありがとうございました '73
運用の様子
Ver-3 全体像
心臓部2021/01/30
2020/09/21
2020/08/10
DC/DC 電源の製作
ソース電源はリチウムイオン電池 18650*4です
DC/DCインバーター降圧タイプを作成しました。
プリセットで1.5V 3.0V 5.0V 9.0V 12.0V 及び1.5Vとソースのままとしています。
各スイッチは同時に操作しても低い電圧しか動作しないように工夫してあります。
例えば 3Vと5Vが同時にONになっていても3Vしか出力されません。
機器の安全対策としては絶対必要な機能です。
2020/07/07
我が計算機人生
私の人生の周りにあった計算環境
若い頃から数値計算ばかり
計算尺昭和40年頃は計算尺しか道具がなかった
5桁対数表は必須の道具
高校時代 昭和39年
タイピストと言われる女性花形の職業のもてはやされる頃。
タイピスト学校で英文タイプライターを勉強、後の計算機との基礎になった。
周りは若い娘さんばかりの中に丸坊主の学生一人。 汗------
手回し計算機(タイガー計算機)
7桁三角関数真数表----百科事典の様な本だった
加減乗除は力仕事--ひたすらハンドルを廻す
割り算は面倒なので逆数を掛け算していた。
例えば X/8 は X*0.125と乗算していた
逆数を無意味に覚えていた---計算スピードを上げる為だけに
手回し計算機で平方根、立方根を解く---力ずくの解法
計算言語を習得
ALGOL FORTRANを習得
機械式計算機 フリーデンSRW
置数してルートボタンを押すとガチャガチャ
上位から答えが出てくる---感激 10秒位掛かる
計算原理はタイガーで解く方法と同じだと思う
シャープの電卓
ニキシー管の表示部---------1桁1万円だった 給料が3万位のとき
ルート{√}キーを押した瞬間に答え1パツ-----感激
カシオの電卓
非常に安価で出現----1万円しなかったぞ
現在は100均ショップで買える
制御用
HITEC-10
FACOM-R
F230-10登場
紙テープベース
F230-25登場
紙テープから80欄カードへ
コアメモリーで64KByteの主記憶、1MByteのドラム
1MByteのパック、磁気テープ
今から考えると玩具のようなシステムだが---重宝した。
湿度温度調整ほ完璧にして、機械の為の空調だった
富士通のシスラボ[青山に有った]で勉強
FASP---アセンブラー
BOS----バッチOSを取得
富士通のシス研[川崎]で勉強
XY-プロッターで作図
紙が前後に動くタイプのプロッターが最初
その後紙は動かない
第二精工社----フラットベッドタイプの作画機が良かった
ザイネテックスの作画機---確かCDC6600とかで使った
昭和50年頃
アマチュア無線を使ってローカルの工業高校生を相手に無線で
FORTRANの講習 円周率1000桁の計算を実際にさせたりした。
BASIC言語を同じく無線でローカル各局に教授
受講者は工業高校の電気の先生、数学の先生、僧侶、中学校の先生
主婦、学生など聴講生は多数だった。
初等数学から高次の方程式などの数学を計算するプログラム等
多岐にわたって数年間続いた。手書きのテキストは沢山の人にコピーされ
正式な聴講生以外も いわゆるタヌキされていた。
工業高校の電気科の実習室を借りて パソコン通信もやった
学生でその後某計算機メーカーに就職SEになった人も居たとか。
東芝 DP6090
NEC ACOS
PCなど
MZ-80B
OSをカセットテープ
PC-9801 シリーズ
表計算ソフト1-2-3 ワープロソフト一太郎
FM-Vシリーズ
2019/12/22
2019/06/01
同軸で(SLA)スモールループアンテナ(orマグネチックループアンテナ)を作りました
同軸で(SLA)スモールループアンテナ(orマグネチックループアンテナ)を作りました
前回よりも小型化。V-2です
DX局と交信できました
FK4RD--H40TT--VK4ZD--ZK3A--HS0ZOAです 直径60センチ 放射部は12センチ で 3D-2Vを使用しています。
前回よりも小型化。V-2です
DX局と交信できました
FK4RD--H40TT--VK4ZD--ZK3A--HS0ZOAです 直径60センチ 放射部は12センチ で 3D-2Vを使用しています。
今回も18MHz専用です。
同調用のバリコン(VC)は使用せず同軸を利用してコンデンサーにしています。
2019-June-1 QRP5W運用で0,1,2,3,4,6エリアと交信出来ました。
運用はチューナーは不使用、ソーラーセルとバッテリー電源です。
車のリアウィンドウにブラケットで装荷してみました
ラベル:
JR6LEA,
MagneticLoopAntenna,
MLA,
QRP,
SLA,
マグネチックループアンテナ、同軸アンテナ
2019/05/03
18MHzスモールループアンテナ(SLA)作成
同軸で(SLA)スモールループアンテナ(orマグネチックループアンテナ)を作りました
直径(Main loop)は76cm 放射部(Coupling loop)は直径15cmです。
同軸は3D-2Vを使用しました。丸フレームは直径3mm程のガラス繊維棒です。
76センチ直径の輪を作ると張力で完全な円形になります。
写真をクリックすると拡大出来ます。
このタイプは色々な資料に寄れば耐圧の高いバリコンが必要とされています。
今回はバリコンは使っていません。
周波数 F0 = 1/(2*π*SQRT(L*C))ですが L C 両方を可変にすると
調整は大変な事になります。そこでCのみを変化させて調整します。
今回バリコンを省略しましたので同軸ケーブルを使ってスタブのような使い方を
しました。 参考3D-2V --------100pF/1m
実測では14センチと11センチで計25センチで25pF程度です。バリコンを使えば
多バンド対応ですが今回は18MHz,QRP専用です。
直径(Main loop)は76cm 放射部(Coupling loop)は直径15cmです。
同軸は3D-2Vを使用しました。丸フレームは直径3mm程のガラス繊維棒です。
76センチ直径の輪を作ると張力で完全な円形になります。
写真をクリックすると拡大出来ます。
このタイプは色々な資料に寄れば耐圧の高いバリコンが必要とされています。
今回はバリコンは使っていません。
周波数 F0 = 1/(2*π*SQRT(L*C))ですが L C 両方を可変にすると
調整は大変な事になります。そこでCのみを変化させて調整します。
今回バリコンを省略しましたので同軸ケーブルを使ってスタブのような使い方を
しました。 参考3D-2V --------100pF/1m
実測では14センチと11センチで計25センチで25pF程度です。バリコンを使えば
多バンド対応ですが今回は18MHz,QRP専用です。
ラベル:
Coaxial loop,
JR6LEA,
MagneticLoopAntenna,
MLA,
QRP,
SLA,
SmallLoopAntenna,
アンテナ
2018/11/25
2018/07/11
2017/05/31
2017/05/28
2017/05/23
2017/04/29
QRP/QRPpに挑戦
まず電源より作成
ソーラーセルを採用しました
電池はリチウム電池18650/3000mAを使用します TP4056を採用
電源バンクは3.7V*4本 2組です 1W/0.5W運用を考えていますから十分でしょう
交信成功
18MHz SSB IC7000M 500mWで8エリア6エリアと交信成立
アンテナは18-28MHz用ギボシアンテナ
全交信29局の中から上記17局で58分間で達成でした
各局ありがとうございました de JR6LEA
さらに改良 V-2
ソーラーセルを採用しました
電池はリチウム電池18650/3000mAを使用します TP4056を採用
電源バンクは3.7V*4本 2組です 1W/0.5W運用を考えていますから十分でしょう
交信成功
18MHz SSB IC7000M 500mWで8エリア6エリアと交信成立
アンテナは18-28MHz用ギボシアンテナ
****************************************************************
24MHz QRP/5W 1DAY AJD 58分で達成
2017-5-14 11:14--12:12
1エリア 11:18 7M2KDH JA1JXD JN1BNR JQ1NNT JH1NZQ JE1REU
2エリア 11:14 JE2SPG--開始
3エリア 11:35 JF3DTE
4エリア 11:47 JA4GXX
5エリア 11:50 JA5DBB
6エリア 12:12 JK6DAC--終了
7エリア 11:16 JH7ALG JA7EPC
8エリア 12:00 JR8FNO
9エリア 11:21 JH9EDA/9 JA9ECK
0エリア 11:53 JH0ZXV/0
全交信29局の中から上記17局で58分間で達成でした
各局ありがとうございました de JR6LEA
さらに改良 V-2
2016/02/20
LongWireAntenna用バラン製作中
ロングワイヤー用バランを製作中 JR6LEA
このアンテナは普通の内蔵チューナーでQRV出来るLWを作ります。
周波数は3.5MHz~50MHzを対象とします。
今回はケースを二重化して防水性能と安全性を向上させます。
バランはマウントベースに固定してあります。
トロイダルコアの詳細です
ほぼ完成状態になりました。HOT側とGND側のケーブルを
接続すれば完成します。避雷器を付ければ良いのですが
今回は見送りします
バラン部完成
完成全体図(JR6LEA-Magic/ JR6LEA method counterpoise)
調整
この後、調整を行います。ロングワイヤーに調整は無いと思われるでしょうが
細かい調整が必要です。今回のケースでは7MHzが問題です。
2015/11/28
2EL Double Bazooka Antenna
ある局より、2エレ ダブルバズーカ-アンテナの話がありました。詳細は不明でしたが
試行錯誤して見ました。手短に145MHzで試作です。
STEP-1
普通に145MHz用のダブルバズーカを作りました。次に導波用として同軸、針金、アルミパイプ等を条件を変えながら設置して見ましたが機能しません。そこで同じサイズで同軸を使ったエレメントを準備しました。途端に状況が変わってSWRや共振周波数に変化が出てきました。もちろん導波器には給電していません。調整の結果可也の広帯域が確認出来ました。
STEP-2
2エレに給電する方法も試して見ます
良く考えると 昔流行したZL-Special(リボンフィーダーで作った)の同軸版になる様です
両端50オームの給電方法で挑戦です。
試行錯誤して見ました。手短に145MHzで試作です。
STEP-1
普通に145MHz用のダブルバズーカを作りました。次に導波用として同軸、針金、アルミパイプ等を条件を変えながら設置して見ましたが機能しません。そこで同じサイズで同軸を使ったエレメントを準備しました。途端に状況が変わってSWRや共振周波数に変化が出てきました。もちろん導波器には給電していません。調整の結果可也の広帯域が確認出来ました。
STEP-2
2エレに給電する方法も試して見ます
良く考えると 昔流行したZL-Special(リボンフィーダーで作った)の同軸版になる様です
両端50オームの給電方法で挑戦です。
ラベル:
antenna,
BALUN,
BandPlan,
CAT,
coaxial antenna,
Coxial Antenna,
CW,
Doal-Band,
Double bazooka,
Dual-Band,
JR6LEA,
ZL-Special
2015/10/23
Coaxial Dipole Antenna/同軸アンテナ
同軸ケーブルで作ったダイポールです
18MHz用ですが全長が非常に短いです Very Shortest Coaxial Dipole Antenna
==============================(800Ω)==============================
2.62m 1:16 Balun 2.62m
調整/運用地の様子
バラン
F0=18.1MHz
300/18.1/4=4.14m
2.62/4.14=0.63 63%の短縮率です
少スペースのアンテナとして使えそうです
INF----------QRZ.com
18MHz用ですが全長が非常に短いです Very Shortest Coaxial Dipole Antenna
==============================(800Ω)==============================
2.62m 1:16 Balun 2.62m
調整/運用地の様子
バラン
F0=18.1MHz
300/18.1/4=4.14m
2.62/4.14=0.63 63%の短縮率です
少スペースのアンテナとして使えそうです
INF----------QRZ.com
2015/08/13
ロングワイヤー Long-Wire Antenna
L.W/ロングワイヤーアンテナを作成しました
Use 1:9 50:450Ωのバランです
ロングワイヤーアンテナと言えば(AH-4/FC40)というチューナーが必須ですが
ここではAH-4/FC40を使わない、普通のチューナーでL.Wを使えます
内蔵のチューナーでL.Wを使えるのは便利ですよ。
コストも掛からなくて。
ホット側の長さを23mにして見ました。3.5-50MHzまでOKの様です。
Long-Wire V-2 作成
Use 1:9 50:450Ωのバランです
ロングワイヤーアンテナと言えば(AH-4/FC40)というチューナーが必須ですが
ここではAH-4/FC40を使わない、普通のチューナーでL.Wを使えます
内蔵のチューナーでL.Wを使えるのは便利ですよ。
コストも掛からなくて。
アンテナ情報
Hot側-----12m50cm
GND側----6m98cm 及び 3m57cm
Freq--7MHzから50MHzまでQRV出来ます
薩摩川内市でテスト運用
7-50MHz迄運用出来ました
その後の改良ホット側の長さを23mにして見ました。3.5-50MHzまでOKの様です。
Long-Wire V-2 作成
バランとの接続はギボシ端子にしてみました。接続後に防水テーピングして使用します。
左側がカウンターポイズ(GND) 3.5m 7.5m 12.5mの三本です。
右(Hot)は長さ23.5m ある局の依頼で特別に作りました
INF-------QRZ.com MAIL------jr6lea@gmail.com
Remarks JR6LEA-Method counterpoise
給電点は1-2m程度 ホット側はなるべく一直線に展開します
グランド側は給電点より自然に垂らすだけです
SWRの変化で多少広げたりして下さい。
ラベル:
1:9,
450Ω,
BALUN,
Endfed,
HF Antenna,
JR6LEA,
Long-wire antenna,
longwire-antenna,
Tuner,
ぼっち家電,
ロングワイヤーアンテナ,
自作,
内蔵チューナー
登録:
投稿 (Atom)